敬老の日2017はいつ?贈ってはいけないモノや喜ばれるおすすめプレゼントはコレ!
2017/08/11
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日になりますので
2017年は9月18日(月)が敬老の日となります。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝える日です。
毎年どんなプレゼントをあげたらよいのか悩みますよね。
そこで今回は、敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに贈ってはいけないモノや喜ばれるおすすめプレゼントをご紹介しますのでぜひ参考になさってみてくださいね!
スポンサーリンク
■敬老の日に贈るプレゼントの選び方や予算は?
まずは、予算を決めましょう。
一般的に敬老の日のプレゼントの予算は、3,000円~5,000円くらいと言われています。
そして次に気にしたいのが好みです。
せっかくプレゼントを送っても喜んでもらえないと悲しいですよね!
できるなら、あらかじめ欲しいモノや好みのデザインや色なども聞いておくと良いでしょう。
■敬老の日に贈ってはいけないモノはあるの?
おじいちゃん・おばあちゃんの中には、縁起を気にされる方もいらっしゃりますので敬老の日に贈ってはいけないモノをご紹介しますのでご参考になさってみてください。
●櫛(くし)
櫛(くし)は、苦・死を連想させてしまうのでNG。
●時計・靴
時計や靴は、仕事に使う道具と連想されます。
定年退職された方に贈ると、「まだ仕事をしないといけないのか?」という気持ちにさせてしまうのでNG。
●ハンカチ
ハンカチは、漢字で書くと「手布(てぎれ)」と書きます。
縁を切るという意味になってりまうのでNG。
●白い花や菊の花
白い花や菊の花は「葬儀」を連想させてしまうのでNG。
●年寄扱いしたモノ
還暦を迎えた方でもまだまだ若くいたいものですのでHG
スポンサーリンク
■敬老の日におすすめなプレゼントはコレ!
敬老の日に贈ってはいけないモノはわかりましたよね!
それでは、今度は敬老の日に贈って喜ばれるプレゼントをご紹介していきます。
2016年に日本生命保険相互会社がホームページ内にて「敬老の日」のアンケートを実施されました。
その内容は、「敬老の日は何がほしいですか?」という贈られる側(おじいちゃん・おばあちゃん)への質問がされました。
1位 食事・グルメ(32.2%)
2位 旅行・温泉 (14.6%)
3位 酒類 (10.7%) 現金・金券
5位 花 (6.2%)
6位 手紙・メール (5.8%)
7位 衣類 (4.7%)
8位 電話でお祝い (4.6%)
9位 お菓子 (4.3%)
10位 その他 (3.7%)
11位 健康グッズ (2.4%)
(2016年日本生命保険相互会社調べ)
●1位:食事・グルメ
食事が1位ですね!
おじいちゃん・おばあちゃんに普段なかなか会えない場合は、やはり一緒に食事がしたいと思うのではないでしょうかね!
遠方で一緒にお食事ができない場合は、普段では食べれないお取り寄せグルメや季節のフルーツ、好みの食べ物がわからない場合はカタログギフトなどはいかがでしょうか?
●2位:旅行・温泉
一緒に家族で旅行や温泉に行けるのが一番良いのですが、なかなか時間が合わなくて無理な場合も多いですよね。
こっそり、温泉旅行などをプレゼントしたら絶対に喜んでくれますよね!
●3位:酒類・現金・金券
お酒が大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにはおすすめです。
ちょっといつもと違った銘柄のお酒なんでどうですか?
目上の方に対して「現金・金券」は失礼となるのでおすすめできません。
●5位:花
プレゼントに何を贈ろうか迷ったらまず思いつくのが「花」ですよね!
生花ですとすぐに枯れてしまいますので、ブリザーブドフラワーや植木花はいかがでしょうか?
●6位:手紙・メール
感謝の気持ちを入れたお祝い手紙は気持ちがこもっていてもらったら嬉しいですよね!
何かモノをプレゼントで贈る場合も必ず一緒におくりましょう。
●7位:衣類
パジャマや冬に向けての暖かい衣類はいかがですか?
●8位:電話でのお祝い
6位の手紙・メールよりも電話で感謝の言葉を伝えてもらったら本当に嬉しいですよね!
●9位:お菓子
お菓子は、おじいちゃん・おばあちゃんが何が好みなのか聞いてから贈りましょう。
甘い物が嫌いな方も多いので注意が必要です。
●その他
遠方に住んでいてなかなか会えない孫の写真はいかがですか?
アルバムやフォトフレームに入れて贈ったらきっと喜んでくれますよ!
■まとめ
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに贈ってはいけないモノや喜ばれるおすすめプレゼントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか!?
敬老の日のプレゼントに何を贈っても気持ちがこもっていれば、おじいちゃん・おばあちゃんはきっと喜んでくれます。
もし可能であれば、何かプレゼントとお手紙を用意して一緒にお食事や旅行ができたら最高ですが、なかなか忙しくて用意ができなくても、電話で感謝に気持ちを伝えるだけでも十分です。
敬老の日を忘れずに、ちゃんと感謝の気持ちを伝えましょう。
参考サイト:敬老の日に0歳から小学生まで孫からのおすすめ手づくりプレゼントはコレ!
スポンサーリンク