喪中はがきの時期や出す範囲やおしゃれな北欧無料テンプレートは?
1年以内に身内に不幸があった場合に、年賀状をいただきそうな方に前もってお知らせするもが『喪中はがき』です。
これは、故人に対する生前の感謝や新年を喜ぶ挨拶を控えるさせていただく事、年賀状を送ることを辞退する旨ををお知らせする挨拶状になります。
喪中はがきの出す時期やだれに出すなどマナーからおしゃれな無料テンプレートまでまとめてみましたのでぜひご参考になさってみて下さい。
スポンサーリンク
■喪中はがきの出す時期はいつからいつまで?
喪中はがきの出す時期ですが、一般論としては年内に届けば問題はないのそうですが、遅くとも、郵便局の年賀状受付開始前には相手方に届くようにするのがよいでしょう。
2016年の郵便局、年賀状の引受開始時期は12月15日(火)です。
郵便局の引受開始前には年賀状の準備されている方も多いので、先方が年賀状の用意を始める前に手元に届くよう、11月中から12月上旬には届くように準備したほうかよいでしょう。
■喪中はがきの出す範囲は?
まずは、故人が今まで年賀状のやりとりをしていた人には必ず出しましょう。
一般的に、一般的には故人を中心とした2親等以内で不幸があった時に出します。
0親等 夫・妻
1親等 両親、配偶者、子
2親等 兄弟姉妹、祖父母、孫
お仕事用で年賀状を出されている方の場合は、プライベートのお付き合いの方には喪中はがきを送り、仕事関係のお付き合いの方には通常どおり年賀状を送るなど、仕事とプライベートを分けて考える方が多いそうです。
■喪中はがきの書き方の注意点は?
喪中はがきの書き方にもマナーがありますので以下のことに注意しましょう。
1.況報告は控える
年賀状を送ることを辞退する旨ををお知らせする挨拶状ですので、結婚・誕生・転居などの況報告は控えましょう。
2.「年賀」「お慶び」は使用しません
「年賀」「お慶び」などのおめでたい言葉の使用は避けましょう。
3.「いつ」に「誰が」亡くなったかを書きましょう
受け取る相手に誰が亡くなったのかお知らせするために、故人の名前、亡くなった日付・年齢を書きましょう。
4.故人との続柄を書きましょう
受け取る相手の事を考え、故人との続柄を書いておきましょう。
5..生前の感謝の言葉を書きましょう
生前の感謝の言葉を書くと共に、相手方の無事を祈る言葉などを書きましょう。
スポンサーリンク
■喪中はがきの文例は?
出典:http://www.post.japanpost.jp
①喪中につき新年のあいさつ・年賀状を失礼させていただく挨拶
【例文】
「喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます」
「喪中につき年末年始のご挨拶を御遠慮烏申し上げます」
②誰がいつ亡くなったのかを伝える
【例文】
「本年○○月に(続柄)(故人の名前)が○○歳にて永眠いたしましたしました
ここに本年中賜りましたご厚情を深く感謝いたすとともに」
「本年○○月に(続柄)(故人の名前)が○○歳にて永眠いたしましたしました
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに」
③次におつき合いへの感謝などの言葉
【例文】
「明年も変わらぬ御厚誼のほどお願い申し上げます」
「明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます」
■喪中はがきの見本 北欧モダンテンプレート
喪中はがきは、無料テンプレートや有料で印刷してくれるサイトがあります。
今回は、少しおしゃれな北欧モダンデザインの喪中はがきが作れるサイトをご紹介します。
【北欧モダン無料テンプレート】
出典:http://www.motyu-hagaki.com
出典:http://www.motyu-hagaki.com
こちらのサイトは、ワードで喪中はがきを作ることができます。
他にも素敵なデザインがありますよ。
【北欧モダン注文サイト】
出典:http://mochu-design.saltworks.jp
「こだわりデザイン工房」のデザインは、温かなイメージのデザインがたくさんあります。
北欧デザインや和風モダン・天使・ぬくもりなど、おしゃれで素敵なデザインがたくさん。
有料ですが、心に残る喪中はがきができるはずです。
スポンサーリンク